みんなのプライバシー 16


>それにしても、エコーの準備待ちで横になってるベッドのカーテン越し、プラセンタだのビタミンだのボトックスだの打ってるっぽい会話が聞こえてきて、プライバシーもへったくれもない病院です。狭いからなあ。(^_^;)


病院内でのプライバシー問題はホントにこれから益々語られるようになるでしょうね。


>こういう種類の人はこうであらなければならない〜みたいな人がプライバシーの領域まで入って来ないようにしたい。


やはり社会生活を行う上でグルーピングというのは、自分を安心させるために必要なんですね。血液型なんかも含めて。ぶっちゃけ考え方の合わない人は自分に対してこれ以上近づくな、って事を言ってる。個人は全員個性的である、がデフォとして実感されないと、プライバシーの価値も分かり辛くなる、と思っています。


>普段、今日は何を食べるかくらいのことしか考えていないような人ばっかりなのに、意外とプライバシーのこととか気にしてるんだな0、と驚くばかりでございます


はは、なんとも言えない気分になるつぶやき。何を食べるかくらいしか考えてないように見えても誰でも色々考えてるもんですからね。後、「プライバシーを守る」という言葉の中には動物的なイメージが含まれていて、生命が持っている危機管理機能とも考えられます。


>深夜といえどプライバシーの侵害をしたことを反省しているので許して下さい。あとお土産は鱒寿司がいいです。おやすみなさい(*'-')ノ~。.*・゚


ああ、友人が寝てるところとかに電話したり、メールしたりしたんでしょうか。お土産はって事はその友人は旅行中で。「プライバシーを侵害するな」的なことを相手に言われたんでしょうね。プライバシーって相手との距離感を表したりもするので、なんか、ねぇ


>その点アイドルってすげぇよな…嫌がらせとか中傷誹謗あっても笑ってテレビにでて、時間ない中歌を覚えたり振り付け練習したりしてるんだもんな。十代でいっても二十歳とかだろ。プライバシー皆無でよくやるよなーって思う。


パブリックは安全な社会を作る、という側面もあるんですね。フィンランドなんて国民全員の経済状況を確認できます。日本がどこまでパブリックな国になるか分からないけれど、まずは「プライバシーを語彙として持てる国」にならないと、どんな判断も出来ないので、僕も微力ながら出来る事はやらせてほしい、と思っています。


>成海舞 プライバシー(DVD)


いわゆる「プライバシーは金になる」象徴ですかw 


>人の写メを集めるのが趣味の女の子相手にいっぱい写メを送ったりするwww本物と写メの違いを見るのが楽しかったり、人によって自我撮りの構図がぜんぜんちがうのが楽しいんだって。プライバシーだから絶対だれにも見せないって言ってるけど。


pinterest の楽しさがいまいち分からないんだけど、この人みたいな感覚のならすぐに好きになれそう。プライバシー最後の問題は「自分からプライバシーを晒す人」になる、という考えがあります。まだまだこれからですね。


>パソコンと同じ作りなのにシステム制約上内部設定がやりにくいスマホのアプリでそういうことしたらいかんと思います。パソコンよりもずっとプライバシー満載なのに簡単にそれらを取得できるので、作りてのモラル問われますね


「作り手のモラル」と書いているけれど、これはまさにジェフジャービスの言う「プライバシーは知る倫理」である、という話です。本来「作り手」というよりは「サービス提供者」になるかと思いますが、「情報を持った人間の倫理」が出来上がる事はそのまま、主体者としての倫理観も作られるので、当面はこの方向でいいのでしょうね。


>ファブリス・ムアンバの心臓のコンディションは安定しているものの、彼の容体は依然として深刻な状況にあり、ロンドン・チェスト病院の集中治療室にいます。ムアンバの家族は現時点での彼らのプライバシーへの配慮に感謝しています<3月19日 9時30分>(ボルトン公式)


アーセナルのサッカー選手。3月17日突然ピッチに倒れて心肺停止となり、心臓は動きだしたけれど集中治療室に未だいる、という事です。家族のコメントとして「プライバシーへの配慮に感謝」とあるけれど、日本ではこういったコメントは一般的じゃありません。やはりプライバシー意識が育っていないからであり、語彙に「プライバシー」を持っていない、というのを改めて感じます。


> 僕らが相馬市に展開する全戸リアルタイム線量計システムは,ガラスバッジの結果に基づき100台の設置場所を決定.技術的面だけでなく,自治体と住民のデータ共有方法,プライバシーへの配慮,長期的な運用体制とコストなどの問題点を洗い出すための実証試験を兼ね,雪解け前の設置を目指す.


東大の早野先生プロジェクトですね。もはやどんなシステムであれ、「プライバシーへの配慮」なしに設計出来ないし、そしてプライバシーへの配慮は「情報セキュリティ」のくくりに入れざるおえないのだと思うけれど、どうでしょうか。


>ノリで始めた人たちがいると思うから忠告しておこう。 Twitterでクラス会の計画や個人情報を漏らしてはならない。学校側にも迷惑や個人のプライバシーが保護されないため、そういったことはメールでするのが安全だ。


これね。実感の話でいくと、5%くらいプライバシー意識が他の人に比べてとても強い人がいますね。FBをクラスの連絡に使うぞ!なんて言っても2,3人は必ず参加拒否者が出ます。もちろんこちらも強制するものでもないので、参加している人に聞くように言います。
クラス会なんかは、幹事にとっては便利なツールとして使えるモノだけれど、今後どういった流れになるか、注目するところです。