2012-01-01から1年間の記事一覧

OECD以降の前に 不信の功罪?

OECDの勧告以降をまとめる作業をしていますが、進行が亀状態でなかなか大変です。調査分析や背景を調べる作業は進めていますので、遠くないうちにまとめていきたいと思っています。 現状で気になっている事などもメモがてら書いていきたいなという事で、多少…

プライバシー その他の考慮点

OECDの勧告から英米法、大陸法とそれぞれそれぞれネット社会を形作る立法化を進めていくこととなります。そして日本も。この先を確認する前に「プライバシー」を考えていく上でそこに関わる法律を確認していきたいと思います。 ・肖像権この権利は、まだまだ…

プライバシー OECDの勧告6

簡単にここまでをまとめると、50年以降各国でプライバシー権(個人の権利)に対する議論が深まってきた中で、デジタル情報としての個人情報がHDやFDに保存されるようになり、さらには国境をこえてネットワーク上に流通するようになりました。特に欧州の状況…

プライバシー OECDの勧告5

ここまでほとんど触れていない話で、とても重要だと考えていることがあります。それは「秘密結社」について、ともう一つが「諜報活動」についてです。両者とも「プライバシー」という言葉が登場する14世紀、15世紀に登場しているキーワードです。今のと…

プライバシー OECDの勧告4

50年代から80年OECD8原則までの、時代的な背景を出来ごとで追う作業をしてみました。幾つか象徴的なことがあると思います。 ・人類が宇宙に飛び出したこと ・植民地から独立する国が増えた ・東西冷戦 ・南米、アジア、アフリカなどが歴史的にスポットを浴び…

プライバシーの誕生と情報技術6

○1974年・クルド族の反乱(イラク) ・第二次キプロス紛争(トルコ) ・エチオピアでクーデター ・ポルトガル無血クーデター ・「半導体及びトランジスタに関する研究」西沢潤一 ・SNA(システムネットワークアーキテクチャ)開発(IBM) ・プライバシー法案…

プライバシーの誕生と情報技術5

○1967年 日本情報元年この年は日本に「情報産業研究部会」が発足し、この事から「情報元年」と呼ばれています。・第三次中東戦争 ・ビアフラ戦争 ・ベトナム反戦運動が広がる → 「枯葉作戦」を開始。 ・ハイパーテキスト誕生(テッドネルソン) ・日本で情報…

プライバシーの誕生と情報技術4

60年代以降は1年毎に見ていきます。とにかく50年代以降の世界史は、国の独立や人権、人民運動、内戦、戦争と世界は劇的に「公」「市民社会」「私」のバランスが変化していきます。国と国がケンカし、国と市民がケンカし、市民と市民がケンカする歴史となって…

プライバシーの誕生と情報技術3

OECDの8原則が登場した背景や中身はもう少し確認しておきたいので、まとめていきます。 1950年から1980年までの背景を、また自分の記憶とWikiPedea等の情報と、松岡正剛氏の「情報の歴史」からおおよそ年代順になるようにメモしています。まずは1950年代。 …

プライバシー OECDの勧告3

OECDガイドラインまでの道のりはそれほど簡単ではありません。60年にプロッサーがプライバシーの侵害行為について分類した「四類型」から、ガイドラインが採択された80年まで、この間20年。1960年〜1980年の間におこっていた事。ここを細かく正確に把握する…

プライバシー OECDの勧告2

1960年以降に「コンピュータ」と「インターネット」の世界が登場しました。これは「デジタル」と「End-to-End」の世界と言うことも出来ます。 コンピュータの原理は「0」と「1」だけを使用して世界を構築する、というものです。文字も画像も映像もその他のフ…

プライバシー OECDの勧告

産業革命によって起こった変化は、イシェイが言うように「国家」と「市民社会」そして「私的分野」のバランスを変えました。人々は外での活動範囲を広げて、またマスメディアの登場により話題を共有するようになり、文化の華が咲き日常に幅広いコミュニケー…

プライバシー 「to be let alone」 まとめ

プライバシーは秘密の下位概念であった時代から、サロン文化、ジャーナリズム、印刷技術、通信技術の発展など並行しておこった時代の変化いわゆる産業革命によって、20世紀にはいよいよ「プライバシーの権利」としてどう考えていく必要があるのか、という流…

プライバシー 伝統的権利 日本

日本では1961年の「宴のあと」裁判がプライバシーの権利をテーマとした最初の裁判です。 1960年に新潮社から単行本として刊行された小説は、政治家であった有田八郎と再婚相手をモデルにしたものでした。有田はプライバシーの侵害であるとして起訴し、プライ…

プライバシー 伝統的権利 イギリス

次のヨーロッパの歴史を見てみたいのだけれど、飯塚和之先生の1987年の論文「イギリスにおけるプライバシー保護法論」をまずは参考にさせていただきます。http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/handle/10252/1714 これを読んでまず分かるのはヨーロッパ各国はア…

プライバシーの誕生と情報技術2

次に1890年の法的概念の誕生であるW&Bの論文が登場した背景を見てみたいですね。 しかし、この論文には大事だと思われる背景が幾つかあります。right to be let alone はトマス・M・クーリー裁判官が書いた「不法行為法論」から引用している、ということ…

プライバシーの誕生と情報技術1

1400年代に秘密の下位概念として「プライバシー」がワードとして登場したわけだけど、生活様式の変化が新しい言語を生むならば、この頃おこった変化はどのようなものだったのでしょうか。 世界史においてこの時代のテーマは「ルネッサンス」です。現代の情報…

みんなのプライバシー 21

>トップアイドルだからといって、未成年のプライバシーを暴くことが一流週刊誌の報道すべきことだとは、とても思えない。あ、一流じゃ無いのか。 昔の彼女を売るような男が一番しょうもない。この発言ももっともなので、二番目にしょうもないのが一流じゃな…

プライバシー 伝統的権利 米国

Wikipediaの「プライバシー」を見ると分かる通り「古典的プライバシー権」という言葉で、「the right to be let alone」が語れることがあります。古典的な権利として流れを確認するにあたり何が大事かを考えたいのだかれど、このブログでも個人として一番最…

プライバシー 「to be let alone」

プライバシーは近現代に登場した概念、権利です。しかし前夜で書いたように言葉としては1400年代に登場していた記録が残っています。言葉自体は秘密の下位概念として600年は歴史があるわけです。 最も現在の「プライバシー」意識が育つきっかけとなってこと…

プライバシー 前夜

プライバシーが法的な意味を持つには産業革命が大きな役割を果たしたと言えるでしょうが、言葉や概念はずいぶん前から登場していました。現代人である僕らが「プライバシー」という語彙を使用する場合、親、兄弟などの部屋や鞄などへの干渉あたりから概念が…

みんなのプライバシー 20

>[憲人権Q013]大学が講演会参加申込者の氏名等を警察に提出したことがプライバシー侵害に当たるかが争われた事件で、最高裁は、学籍番号・氏名・住所・電話番号は秘匿されるべき必要性が低く、プライバシーに係る情報として法的保護の対象とならないと判示し…

みんなのプライバシー 19

>財布をなくしたみたいで、なくしてふと思ったのだけど、カードサイズのGPSを財布に入れておけば便利だなー、と思ったコンマ5秒後ぐらいに、そんなの市販されたらプライバシーポリシー侵害があちらこちらで起こっちゃう、と脳内で即時に販売規制がかかっ…

監視カメラとプライバシー 2

家を一歩外に出ると、駅、コンビニ、ATMなどいたるところに監視カメラが設置されている社会になりました。日本が「プライバシー」を国としてどう考えるか、という議論を目にすることなく監視カメラはあっと言うまに僕らの生活を映像にとらえるようになってい…

監視カメラとプライバシー 1

情報セキュリティに関してプライバシーを考えていますが、著作権や肖像権などプライバシーに関する権利はアナログの歴史と切り離して考える事が出来ません。我々の生活におけるプライバシーを考える事は遠回りに見えて、データプライバシーに関しても近道で…

みんなのセキュリティ 1

>リア充.exeをインストールしてます 90%... [・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・___] \デンッ/ 彼女.dll が見つかりません。セキュリティスキャンをします...\デンッ/イケメン.exeが見つかりました。人生.exeを再インストールしてください お…

ジェフ・ジャービスのプライバシー まとめ

ジェフ・ジャービスのあげている倫理観をまとめてみます。 ・情報を盗まない ・その情報であなたが何をするつもりかをはっきりさせる ・情報を守る ・情報源を明らかにする ・自分の情報にアクセスできるようにする ・人の不利になるように情報を使ってはい…

みんなのプライバシー 18

>社内SNS(?)について考え事してた。こういうのは考えだすとあっという間に時間が過ぎてしまう。利用する意義、プライバシーポリシー、具体的な推奨設定をざっと書いた(テキストでメモ程度だけど...)。 個人がこういう意識を高めていくのが、結局一番早くて…

みんなのプライバシー 17

>自分同様プライバシーを侵害していたはずの人なのに、どうして向こうは認められ、元の関係に修復出来るような動きになるのだろう。自分だって仲良くなりたいよ。 クラスの中の友人関係でしょうか。思いだしてみると、こちらは何をした覚えもないのに、仲良…

ジェフ・ジャービスのプライバシー 3

コンテクストを考慮する コンテクストはわかりにくく、意図を察することも難しいが、理解するよう努力するべきだ シンプルで分かりやすく考えを述べたいのですが、プライバシーの場でコンテクストを考慮する事の大変さは今のところ僕には大変難しい問題です…