2006-01-01から1年間の記事一覧

基本的に僕は

自分に対して感情よりも意思を尊重させたいそう思っている しかしやはり感情に流される事も多い 自分が進む道に自信も確信も持てない時感情は様々な形で姿を表し脳乱を生む 以前好きだった言葉滑走路は飛行機が逆風を受けるように設計されているというもの …

感情の行き先

よくも悪くも感情が大きく動く時そこにはかならず対象の相手が存在する 人間社会がなければ相手がいなければ感情を向ける先もない 激しい憎悪かもしれない愛おしい気持ちかもしれない夢に対する情熱自信を失った無気力かもしれない恋慕の情かもしれない そこ…

最近とみに

最近とみにグールドを聞いている 何か彼のグルーヴには水がダイアモンドを切るような本質的なものは全てに勝るそんな力がある 今にも手が届きそうな彼の熱情はやはりとても身近なものであると思う 神経質な彼の性格はピアノを叩く瞬間のリラックスに必須のも…

グールドのお気に入り

グールドと言えば基本的にはバッハだけれど僕は彼のベートーベンが好きだ 今となってはベートーベンも庶民的なメロディになってしまうけれどその解りやすいメロディとグールドのピアノはとてもよくあっていると思うし単純な感情表現こそがグールドの一番の魅…

さくら

グールドのブラームスを聞いている RHAPSODY IN B MINOR を聞くと「さくら」を弾き残してほしかったとすごく思う 音楽を愛しピアノを愛し歌を愛したグールドが人間嫌いであったはずがないと僕は思う 人間が大好きでいたたまれない気持ちが彼を奇行に走らせや…

より速く より高く

オリンピックをTVで見ているとアスリート達の身体の動きはとても美しい 彼等はもしくは彼女等は1/100秒単位で速さを求める1/100センチ単位で高さを求める 「美」とは価値だけれどこのより速くという強くストイックな気持ちは「美」を生んでいく 自分の実力…

復帰したタイガーウッズは言った

父親の死を向かえて実践から離れていたウッズ復帰緒戦初の予選落ちを経験する =======================================勝つためのプレーが出来なかったその事にむかついている======================================= おおよそ世の中でまた生活の中でムカ…

中田引退に想う

サッカーの中田選手が引退した 彼の言葉===================================================プロになって以来、「サッカー、好きですか?」と問われても「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。責任を負って戦うことの尊さに、大きな感動を覚えながら…

建設的であるということ

物事を考える時行動を決めるべき時常に建設的でありたいと思う 後ろに下がりたくない これはずっと大きな大きなテーマだ 実生活においては人との関係が一番大きな問題になる どんなにひどい状況になっても僕は相手が下がらない限り建設的に行くことが出来る…

キューバ音楽を語る時

フィデル・カストロの存在を抜きに語ることは出来ないカストロが行なった超英才教育 スポーツ芸術これらを国家的に支援したわけだが音楽も当然その恩恵を被っている 未だにオリンピックの対人口比メダル数はキューバが一位だ 音楽家の水準も70年代以降得に…

音の哀楽をもって国の盛衰を知る

こんな言葉がある 国に溢れている音を聞く事でその国の未来が見えるそんな言葉だ 国の音とは日常の音であり人の声でありそこで流れている音楽だろう 一国の盛衰を音で判断している人達がいる この言葉はよくよく一度考えてみたいと思う地域性もまた音で判断…

子供は未来

日本の少子化は気になってしょうがないもしもこの世に地獄というものがあるならばそれは子供の目から輝きが消えた世界だろう 純粋無垢で未来はただただ希望に溢れ生きることを謳歌する力 それを子供と言うならば僕の中のその気持ちから輝きが消えた時僕は地…

音楽は人類普遍の言葉

音楽は人類にとって普遍の言葉ヒモ理論によって宇宙は振動(リズム)であると言われるようになった 「ゆれ」ありき 「音楽は人類普遍の言葉である」ロングフェローの言葉 音楽は人の心を豊かにして音楽は人と人を結び音楽は国境を越えて音楽は時代を超えて音…

音楽は秩序を作り出す

音楽について語られた言葉で僕のとても好きな言葉「音楽は混沌の中から秩序を生み出す」 バイオリニストメニューインの言葉だ 曲を作る作業というのは決して無から有を生む作業ではない高ぶる感情であったり荘厳なイメージであったり素朴な喜びであったり悲…

一人歩きする言葉

表現されたものはどのようなものであれ常に製作者が意図したものとは無関係に力を持ってしまうものだ シグナルとしての言葉もまた同じような性格をとても持っている キューバの音楽に「マンボ」というのがあるこの言葉の由来は僕が知っているだけでも5つある…

実感する精神

自分自身がどう感じるかそこに物事の本質があると思う ところがこの自分自身というものを往々にして大人になると解らなくなってしまう 得に難しいのが幸福感じゃないだろうか お金があることや見栄えがいいことそれらは相対的な立場で充実を得ることが出来る…

進化ということ 3

自分の人生にたいして有意義なこと素直に率直に愚直に受け入れてしまう事 どうもそれが進化というものに思えてならない 子供は本当に真っ白なキャンバスとして存在しているそこに知恵や悪知恵半端な知識「カッコいい」「キレイ」場合によっては間違った価値…

「進化」ということ 2

それはささいな瞬間にちょっとした今までにやらなかった事今までにやり過ごしてきた事 人はそれぞれに生活の中でちょっとした事での差異がある 食事の選び方朝どうやって家を出るのかそういった違いは少しずつではあるけれど何故差異となって現れてくるのだ…

「進化」ということ 1

いいことをしないということは悪いことをするのと同じである こんな言葉がある たとえば身体の動きで自分の身体にとってよくない癖がついている いいことをするにはその癖を取らなければいけないとらずにほって置くのは自分の身体に対して常に悪いことを行な…

クラーベは語る

キューバで生まれたクラーベというリズムハバネラから端を発したと思われるこのリズム ソンからサルサまでこのクラーベというリズムが生み出した音楽は数限りない リズムは緩急によってなりたっているクラーベも「急」は3「緩」は2という二つの繰り返しだ …

文化とは人間性の発露だ

国と国が結びつくときそこには必ずスポーツや文化の交流がある 人と人が結びつくときそこにも文化の結びつきが大きな力を発揮している 楽器を演奏する時初めて会うバンドマンでも一緒に演奏する事で簡単にコミュニケーションを取ることが出来る 生活を豊かに…

与えられたもの

与えられたものを上手にこなしていく力よく言われるけれどこれが日本人のとくいとするところだろう 自ら生み出して力その力を受け止める感受性日本はそれが弱かった だから日本は文化後進国と言われてきた 経済を中心とした国力日本は今後どんどん弱い国にな…

自由と不自由

今回勝つか永遠に負けるか サッカー日本代表についてベンゲルはこう言った 中田世代がいるのは今回が最後だからと言い添えた 今ここを踏ん張るか永遠にそこから離れるか これは人生において常につきまとう問題だもちろん踏ん張る価値のないものを無理する必…

大地とたわむれる

まゆさんのタップライブを見てきた タップなんていうのはどだい無理なことを強引にやっている手でパーカッションを叩くように足で地面を叩く そんなむちゃな事をやってるんだから当然身体の動きには不自然さが出て当然だ でもまゆさんの動きにはまったく無理…

目指す場所は

たとえばインド舞踊が目指すことは芯を作ることだと言う身体のラインという芯を含んではいてもそれをさす言葉ではない 日常に芯を作る 食生活時間主義 主張思想姿勢 様々な日常に関する要素に芯を通すそれが舞踊の目指すものだと言う 舞踊とはやはり生活であ…

教壇の上

ここ4年毎年新人研修で講師をやっている みんなの前で講義をするこれはまったくステージだ どれだけ自分の想いを伝えられるかどれだけ自分の気持ちを表現できるかどれだけ自分の知識を提供できるかどれだけ解りやすく講義を出来るか リズムや間といった時間…

「3121」 by prince

1.3121 1曲目は必ずファンクチューン プリンスのお決まりだ 実験的な昔のコーラスワークが戻ってきて 気持ちいい 2.Lolita 1999を思い出すチープなキーボードサウンド アクセントをずらしたリズム これも彼の美学 3.Te Amo Corazon 哀愁ただようラテン歌…

たまに聞いてもプリンスはやはり

「emaocipation」96年プリンスの作品 3枚組36曲もう10年も前の作品だけれどたまに聞いてみる 1枚1時間ジャスト曲毎に充実度も高いし全体に統一感もある 前作の発表は4ヶ月前 新譜を発表して4ヶ月後にものすごいクオリティで3枚組のアルバムを出す…

そこには音楽があった

自分が出来ることと出来ないことを考えるとき結局いつも出来ないことがあまりに多いことに気がつくいつも改めて気がつく これは人生を振り返る作業でもあるけれど僕の周りには結局音楽があった いつもそこには音楽があった 2005年ユッスー・ンドゥールの…

不用意な一瞬

写真は真実を切り取るものであるという言い方がよくされる 一瞬の光をとらえて静止画として切り取られる情景 ダンスは動きを作り出すものであるところが写真で切り取られるその一瞬は動いてはいない 動きの中の美しさにある造形美を写し取るカメラの前で踊る…